MeM0

おそらく好きなコンテンツの話か雑記

謹賀新年

年賀状を書くこともなくなり、SNSにも特に投稿しなくなって以来、新年の挨拶をしなくなってしまった。昔はイラスト書くなり何なり準備をしていたけど…。季節感なくなってきたな~と感じるのは歳をとっただけでなく、そういうのをサボりだしているからかもしれない。アプリゲームの諸々で気づいたりしたのが今年。

youtu.be

2024年は苦手なことが積み重なって自尊心が勝手にどんどん失われて楽しいことを感じられずにひどいことになっていたので、2025は少なくとも自分で削ることはないように意識したい。あとは人を怖がらないとか…。

ちなみに去年はモンハンばかりやってて、2024年にリリースされたゲームで遊んだのはゼンゼロだけな気がする。ゼンゼロはアクション、キャラクター、ストーリー、アニメーションや音楽など全てが個人的に好きで今でもどっぷりハマっている。

今年はアークナイツエンドフィールドのベータから始まり、モンハンワイルズもあるし、ゼノブレイドクロスもあるしなので日々を頑張りつつゲームとフットボールに逃げるくらいがちょうどいいのではないか、という気がしている。新しい作品を見るということは少なかったけど、試合はかなり見てたので、今年良かった試合みたいなのを振り替えれるようにしておきたい。冬休みにちょこっとplasticityを触ったので、家の断捨離がいい感じになったら3Dプリンタで遊ぶとかができるといいな…。

Blenderを簡略化したようなCAD。やっぱりインダストリアルぽいのをやりたい説がある。

「この1年が皆様にとって素晴らしいものになりますように」と上の動画は締められてるが、良い言葉だと思ったので覚えて使っていきたい。

パジャマを着る

今年導入して良かったものとしてパジャマがある。今まで夏はTシャツとステテコで寝ていたが、なんとなく思い立って夏に無印のパジャマを買ったらとてもよかった。

www.muji.com

長ズボンを夏に着るのは無理では?と思いながら買ったが、期待以上に着心地が良いし、たまに足だけ寒いことが解決された。専用の服ってよくできてるんだなぁと思った。餅は餅屋。

味をしめて冬用に生地の違う長袖も買ったが、今は気温の変化が激しいし、冬はもう一段階寒くもなりそうでこれ一枚では厳しいかもと思っている。今までよりも寝心地が良くなるとといいが果たして。

www.muji.com

マイナスクリエイティビティ

自己評価だだ下がりで、目の当たりにすること全てを悪いように捉える期に入っている。見事に全部を悪く想像して連想をつなげて考えているが、唐突に「普通そんなこじつけできる?逆にクリエイティブなんじゃね?」と天啓が降りて、スーッと気が楽になった。何がクリエイティブなのかは知らんけど。そのマイナス連続想像力はどこかで使えるのかもしれない。知らんけど。

暑いが適度に家を出る

毎日熱中症アラートが「危険」を表示している。それにかまけて家を出ないことが多くなっていたが何となくしんどくなってきたので、毎朝15分程度の散歩に出るようにした。起きた時点で30度を超えてるのも厳しいが、15分程度なら体調を崩さない。リモートワークは便利だが本当に家を出ない癖が着いてしまった。


写真は散歩とは何も関係なくたまに行く新宿御苑。外国人観光客が本当に多いが自分もそろそろ海外旅行したい。

三笘選手が所属しているブライトンが日本に来たので試合を観に行った。奥ではプロ野球オールスターで花火が上がっていたらしい。わざわざ暑い日本まで来てくれてガッツリいい試合をしてくれて感謝。暑い中でビール飲みながらスポーツ見るのは贅沢で好き。ただし選手は地獄っぽいのでシーズンの移行は賛成である。高校球児はいつまで真夏の真っ昼間にやるんだろうな…。

MAG 274UPFを買った

モニターが調子悪くなっていたのでゲーミングモニター買ってみようかなというので買ってみた。購入したのはこれ。

ゲーミングモニターだけど正直普通の仕事でも使いたかったので、今までの27インチ4KとType-Cをキープしながら144hzにするとほぼこれ一択だった気がする。今まで知らなかったがKVMスイッチがついていてモニターのUSB機器をモニターの入力に合わせて切り替えられるのもとても便利。これでキーボードを家用パソコンと仕事用パソコンで同時に使えるようになった。WindowsキーボードなのでMac側にキーアサインを変更する設定だけ加えた。

基本的に大満足だが若干気になることもいくつか発生していてまだ解決できていない。1つ目はGoogle Play Gamesのゲームがやたらとブラックアウトすること。エミュレーターなので描画速度があまりかみ合ってないとかそういうのがあるのかなと思いながらわかっていない。
2つ目は今まで使っていたHD60S+のパススルーが動かなくなったこと。Switchとモニターを直でつないだり、PCとつなぐだけなら何も問題がないが、パススルーでモニターにつないだ瞬間全部使えなくなるのでHDMI2.1に対応してないとかそういう予感がする。elgatoのサイトにもそんな雰囲気が書いてあったしキャプボを買い替えないとダメそう。ちなみにこの機会に内蔵キャプボにしようかなと思ったが自分のマザボのサイズが足りないことが判明した。辛い。
3つ目は今まで使っていたLGのモニターにリサイクルマークがついていなかったこと。マークのシールは別途お送りしますみたいなのがあったので申し込んだが1週間たっても来ないので引き取りに出せていない。新しい機材どんどん導入したいけど、処分のノウハウがあまりなくて買わないがちになる。

とりあえずどんどん見えなくなっているなと感じていたMuse Dashのノーツが普通に見えるようになったので技術は大事。

GALA湯沢スキー場日帰り旅行

新幹線直通でウィンタースポーツができるってのを知ったので知り合いと日帰り旅行をしてきた。スノボ15年ぶりくらいだけどやっぱ楽しくてよい。

場所は新潟の南のほうにあるGALA湯沢スキー場。東京から新幹線で90分くらい。2月半ばに15℃とかになってて大丈夫なのか?と思ってたが、自分の行った日はマイナス6℃で風も強くなく晴れててよかった。朝8:30の新幹線に乗って10時くらいに到着した。

新幹線直通とかいいながら多少は歩くっしょと思ってたが、ガーラ湯沢駅というのがあって改札出て同じ建物内にレンタルと更衣室があるガチのスキー場直通でびっくりした。事前にリフト券とレンタルの予約をしておけば、着替えてゴンドラに乗って本当にすぐにゲレンデに出ることができる。ウェアの上下と板、ブーツ、ゴーグルなどレンタルできるものは全部レンタルしたから荷物もバックパック一つで行けて快適。午後のリフト券を買ってたので11時半まで若干時間が余ったが、ゆとりがあるのはよいこと。

15年ぶりくらいだったので服装とか忘れてたけど、初中級コースを適当に滑るくらいなら大丈夫だった。ちょこっと買ったので忘れないようにメモしておく。

 

アンダーウェア上下:普段冬にテニスするときの裏起毛のコンプレッション上下を使った。特に問題なし。

 

セカンドウェア上:一番よくわからなかったのと家に適切なのがなさそうだったのでそれっぽいのを購入した。スキーウェアの下に着るにはちょっとごわごわしているか…?と思ったけど特に問題なかったし、防風と撥水が効いてそうなので普段使いできそうでよかった。

セカンドウェア下:ユニクロの寝巻にしているスウェットで特にいうことがない。

スキーソックス:完全に忘れていて前日の昼休みに近所のアウトドアショップで適当に1500円で購入した。結構スキー用品売ってたので最初から色々この店で準備しとけばよかった。あと次回はヘルメットは準備しておこうかなと思った(一回追突されて焦った)。

 

16時にリフトが止まるのでゴンドラに乗って駅に戻る。下山コースもあるが、長いって聞いてたので久々で滑れるか怪しいのもありやめておいた。ゴンドラから見ると結構細くて唐突な急斜面みたいなのもあったので止めといて正解だったかなと思う。慣れてると楽しそう。さりげないがゴンドラ降りたところで板だけ返すことができて更衣室に大物を持って帰らなくてよいのはポイントが高い。

ガーラ湯沢、更衣室の上のフロアに温泉と休憩スペースがあるので、混雑はするが滑り終わった後温泉に直行できる最高体験ができる。そして温泉から上がった後に休憩スペースでビールが飲めるのでカスタマジャーニーの権化みたいなことになっている。19時すぎに帰りの新幹線だったので大分のんびりした。ごはんを食べれるところもあるしそのくらいの時間のゆとりがまたよかった。帰っても21時すぎで日帰り旅行としての満足度がかなり高かったので来年も行きそう。