MeM0

おそらく好きなコンテンツの話か雑記

「ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン」読了

ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン
小塚昌彦
グラフィック社
売り上げランキング: 407,797

新ゴや小塚ゴシック等で有名な小塚昌彦氏の自伝、なのだが経歴が「毎日新聞社」〜「モリサワ」〜「Adobe」ということで、戦後の活版印刷の時代から近年のデジタルフォントに至るまでの流れが確認できて大変おもしろい。小塚氏がいかに日本の書体界隈にとっての重要人物の一人だったかがわかる。

活字制作の最初は彫刻師が母型となる種字を彫っていた、というのまずすごい驚いた。今と同じで何かしら紙に書いてそれを複製する…と思っていたが、それは機械ができてからの話で、いきなり逆文字で彫ってそれが母型となると。写真載っていたがとても美しい。 image
via 種字彫刻師 君塚孝雄氏による模刻

その母型制作が機械で彫刻されるようになり、原図は機械に彫らせるための紙の正文字の文字デザインへと移り変わる。もちろん手書きのレタリングで、その後の工程のためにトレーシングペーパーを使う必要があったが、耐久性等で難があるなどで紙の素材開発も行っていたらしい。

その後も写植の登場など、全体として書体製作の機械化への対応と、その中でいかに読みやすい書体を作るかという話だったと思う。各エピソードで書体にまつわるイロハ的なのも散りばめられてて勉強にもなった。普段キーボード叩くだけで書体扱わせていただいてるが敬意をもっと払いたいと思う。